おうち時間が増えたことで人気の「スパイス」。
あるデータではここ4年ほどでスパイスカレーの検索が35倍になったとか
出典:ぐるなびデータライブラリ
そのスパイスの中でも今回はスパイスボックスを紹介します。
キャンプやアウトドアに持ち出せるだけではなく、
スパイスを整理や仕分けしておくのに便利です。
この機会にお気に入りのボックスやラックを見つけて、
自慢のスパイスを持ち運ぼう。
スパイスのことはフレンドサイトの「スパイスナビゲーション」も要チェックです。
「日常に、スパイスを。」とテーマに、スパイスの歴史や効能、スパイスを使ったレシピなどのブログを公開中。オンラインストア・…
スパイスボックスおすすめランキング5
■第1位 コールマン(Coleman) IL スパイスボックス
表地/コトナポリエステル、裏地/ポリエステル、PEフォーム
さまざまなボトルサイズに対応できる仕切り、サイドポケット・蓋裏メッシュポケット付き
・風合いの良いコトナ生地とオリジナルプリントの裏地のスパイスボックスです。
・調味料を持ち出せるパッド入り調味料ケース。
■第2位 asobito(アソビト) ツールボックス XSサイズ
フラップ式のフタは中身が見やすく、ツールの出し入れも簡単なBOX型。
※注意事項 アウトドアでの使用を目的として作られているため、白い衣類などには色移りする可能性がございます。
・水や汚れを気にせず使える綿帆布。
・頑丈さと機能性に富んだ収納ケースで調味料やちょっとした小物を入れるのに最適です。
・優れた撥水性を持ちます。使い込んで頂く程に、独特の風合いと色合いの変化を楽しめます。
■第3位 FIELDOOR 木製スパイスボックス
アウトドアはもちろん、普段使いもできるように背板のカラーやアイアンバーなどを使った、
シンプルでオシャレなデザインです。木の部分はパイン集成材を使用。
・オシャレなデザインで普段使いにもオススメなアイテム。持ち運びも便利です。
・アルミホイルやオイル系も収まり、引き出しにはカトラリー類も収納可能。
・持ち手付きで持ち運びに便利です。
■第4位 調味料ラック 3段 スパイスラック
約1.5 cmのの厚いコーティングがされた金属フレームで作られており、さびにくいです。
また、滑り止めゴムの足がついており、接地面を傷つけないようにします。
・斜め収納なのでコンパクト&水切れ抜群&取り出しやすい。
・キッチンだけではなく、寝室や浴室、化粧品コーナー、書斎など、用途に合わせて使用できます。
・安全な塗装の防水、粉体塗装施さしており、汚れても拭き取りやすくお手入れが簡単です。
■第5位 EZOWare スパイスラック 2段
インテリアに合わせやすいシンプルデザイン、省スペースで使えるスリムサイズのラックです。
キッチンだけでなくデスク周りなどの小物整理にも活躍してくれます。
・上の段は直径12.5cmと高さ20cmまで。下の段は直径12.5cmと高さ13cmまでの瓶/缶を収納可能。
・錆びにくい鉄クロムメッキを施した頑丈な素材を使用。
・キッチンや食卓だけではなく、寝室やオフィス、化粧品収納など、用途に合わせてアレンジ可能。
まとめ
スパイスにこだわってくると、種類が増え、整理が大変です。
スパイスボックスやスパイスラックを使って、
見た目もすっきり、使いやすいスパイスライフを楽しみましょう。
スパイスボックス〜
嫁トニからのサプライズプレゼント🎁🎁🎁特に何でもない日😏
むふふ☺️☺️☺️
いろんなボトル買ってきて詰め替えてセットしてみよ♪ pic.twitter.com/GH5d0ZA4u8
— キャンプトニック♂ (@camptonic0313) May 23, 2021
逆に今までなんで置いてなかったのって感じだけど
キッチンにキャンプ用のスパイスボックス置いたらめちゃくそ良いじゃん?!??
早くやればよかった😚
ちなみにうちは調味料の館なので、入りきれない調味料がまだあと2倍以上ありますw pic.twitter.com/QsFGoz2o3h
— るい フォトグ!! (@PhotoGu) May 24, 2021
スパイスラックほしい pic.twitter.com/eDebiBcorl
— クリス (@sweetcoin_chris) May 23, 2021
フレンドリーサイトの関連記事
当サイトのフレンドリーサイト「takiving」の関連記事を紹介します。
スポンサーリンク
スパイスカレーをはじめ、 スパイスを使った料理を作るときに使うホールスパイス。 より香りを立たせるためには、 石臼やすり鉢を使うのがおすすめです。 特にすり潰さなくて支障がでることはないので、 すり[…]
昨今のアウトドア人気から、今、焚火が注目されています。 屋外でコロナへの感染リスクが低いのはもちろん、 火を見ることでの癒しの効果や、 焚き火を使ってアウトドア料理を楽しむなど、 楽しみ方はさまざまです。 初心者に[…]