キャンプで明かりの確保は重要なポイントのひとつです。
今回はキャンプや防災、焚き火で役立つランタンをピックアップ。
キャンプ以外でも、災害時にも役に立つので、
一家に1台揃えておきたいギアです。
※焚火は必ず許可されたエリアで行いましょう。火事や事故の原因になります。
おすすめのランタンランキング5
■第1位 コールマン(Coleman) ランタン マルチパネルランタン LED 乾電池式
キャンプやレジャーではもちろん、防災グッズとしても活躍します。
キャンプの夜は屋外でも屋内でも安心。確かな実力と多彩な実用的機能で、
最大約800lm(ルーメン)の明るさがあるから、屋内外問わず、広範囲を照らしてくれます。
・4つに分割する発光パネル、背面の可動式ハンドルはスタンドになります。
・災害時にライフラインが絶たれた状況でも、さまざまな場面で明かりを提供できます。
・嬉しい携帯電話を充電できるUSBポート付
■第2位 スノーピーク(snow peak) ガスランタン リトルランプ ノクターン
小さな炎が静寂の夜を情緒的に演出してくれる、
ガス缶を使った高効率実用リトルランプです。
・煙突効果によりスムーズに着火できます。
・小さいながらも実用的な光量で、テーブルの上を十分に照らすことができます。
■第3位 ロゴス(LOGOS) ゆらめきクラシカルランタン
ランプのようなクラシカルな雰囲気を持つ電池式ランタンです。
通常の暖色系のあかりに加え、ロウソクの炎のゆらめきを再現した「ゆらめきモード」を搭載し、
夜の落ち着いた雰囲気を楽しむことができます。
傘はシーンによって自由に取り外しが可能。
・まるでロウソクの炎のようなゆらめきが、癒しの空間をつくりだします。
・傘を外すと空間全体が明るくなり、傘を付けると特に下方が明るくなります。
・フック等に吊り下げることのできる取っ手付き。
■第4位 GENTOS(ジェントス) LED ランタン
1978年創業の日本のライトメーカーで、
LEDを光源としたハンディライト、ランタン、ヘッドライト、ワークライトなど、
現場作業やアウトドアなどあらゆるシーンで活躍してくれます。
・シチュエーションにあわせて、3段階に光の色を変えられる調色機能付きです。
・本物の炎のように暖色光量がランダムに変化する「キャンドルモード」も搭載。
・電池を備えておけば、突然の停電・震災・避難などの非常時の際も、照明を確保することができます。
■第5位 デイツ社(DIETZ) ハリケーンランタン
ニューヨークにおいて1840年に創業し、
現在は国外工場おいてランタンを生産をしています。
ドイツ製フュアーハンドランタンとほぼ同スペックです。
・コンパクトサイズで、タンク容量も大きく(約20時間程度の燃焼)使いやすランタンです。
・明るく、長時間燃焼、適度な大きさ等バランスの良いハリケーンランタンです。
・豪華な金色のメッキのコンビネーションモデルです。
※個人的な見ための好みでセレクトしましたww
まとめ
LEDやガス、電池式など、さまざまな方法で明かりが確保できます。
あなたの求める明るさ、扱いやすさ、機能性など、基準を決めて選ぶと良いですね。
ランタンは防災アイテムにもなるので、1台は備えておきましょう。
ランタン大活躍
さらに愛着湧きました pic.twitter.com/cL6nLnh6ke— ゆっきー (@feuerhand175) May 4, 2021
ランタン祭り🎶#日本単独野営協会山口支部イベント pic.twitter.com/yclr8bdhuX
— ソロキャンプ-日本単独野営協会®︎公式~山口支部 (@TNByamaguchi) May 2, 2021
雨のキャンプは初めて。
正直に言って、最高。
雨音とランタンの灯火がベストマッチ。※小雨の場合です pic.twitter.com/woQ8Hht9kU
— コト製造所 (@koto_factory) May 8, 2021
フレンドリーサイトの関連記事
当サイトのフレンドリーサイト「takiving」の関連記事を紹介します。
スポンサーリンク
3月・4月・5月の春キャンプに行こうと思っているあなた! キャンプにもっていく「キャンプグッズ・ギア」をお探しのあなた! 役立つこと間違いなし!の今揃えたい「キャンプグッズ・ギア」を、 テント・チェアでそれぞれ5つ紹介しますね[…]
3月・4月・5月の春キャンプに行こうと思っているあなた! キャンプにもっていく「キャンプグッズ・ギア」をお探しのあなた! 役立つこと間違いなし!の今揃えたい「キャンプグッズ・ギア」を、 布団・寝袋、ウエアでそれぞれ5つ紹介しま[…]
昨今のアウトドア人気から、今、焚火が注目されています。 屋外でコロナへの感染リスクが低いのはもちろん、 火を見ることでの癒しの効果や、 焚き火を使ってアウトドア料理を楽しむなど、 楽しみ方はさまざまです。 初心者に[…]
前回焚火台の記事を書きましたが、 「次は何がいるか?」と考えた時に「薪」という結論にいたりましたので、 今回は焚火や薪ストーブで使えそうな薪を選んでみました。 必要な時に必要なだけ届くのって便利ですよね。 [sitecard[…]

